
ごあいさつ
弊社は昭和37年創業以来建設関連商品の販売、サービス、レンタルを一貫して営む企業として地域社会の発展に貢献してまいりました。これも偏に関係各位から寄せられたご厚情とご支援の賜物と重ねてお礼申し上げる次第でございます。
この間、我々を取り巻く経済環境や社会構造は幾度も大きく変化してきました。国内の多くの企業はその変化の波を乗り切り、同時に弊社も建設関連商品に福祉用具など新しい商品を加え新たな市場を創造し社会の変化に対応してまいりました。今なお社会経済は世界規模で変化し続けながら新しい価値観を模索しています。その中でも変えてはならないもの、変えねばならないものがあり、それを見極めていくことが今まで以上に大切になってくると思います。
今後、私どもは「お客様第一主義」をモットーに技術力の向上、レンタル商品の高品質管理、新商品のご提供そして社員の資質向上を目指し皆様から信頼され、ご満足頂けるよう鋭意努力してまいります。地域社会とお客様のご発展を願いこれからも新たなる挑戦を続ける株式会社原商をより一層ご支援ご鞭撻賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
代表取締役社長秀浦 淑晃




会社概要
平成30年9月20日現在
一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づく株式会社原商行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
当社58期(2019年9月21日~2020年9月20日)よりも、一人当たり年間6時間の残業時間を短縮する。
対策と両立支援の取り組み
労働時間の分析を行うプロジェクトチームを設置し、残業時間の分析を行い、社員に周知徹底を図り残業時間の短縮を促す。
ノー残業デーを設けて社内にポスターを掲示したり電子掲示板で社員に通知して残業時間の短縮を図る。
その他の取り組み
■育児休業・看護休暇・介護休業の各制度の制定
■有給休暇を保存し看護などに割り当てる制度の制定
■ワークバランスについての啓発資料を配布
原商社員取得資格表
- 一級建築士3名
- 二級建築士3名
- 一級建築施工管理技士5名
- 一級土木施工管理技士5名
- 二級土木施工管理技士12名
- 2級電気工事施工管理技士1名
- 一級建設機械施工技士2名
- 二級建設機械施工技士7名
- 二級管工事施工管理技士2名
- JR 工事管理者2名
施工管理
- 1級建設機械整備技能士19名
- 2級建設機械整備技能士48名
- 2級油圧装置調整技能士5名
- 可搬型発電機整備技術者38名
- 第1種自家用発電設備 専門技術者2名
- 2級自動車整備士11名
- 3級自動車整備士15名
整備士・技術者
- ガス溶接技能講習100名
- 車両系建設機械 (整地等) 運転技能講習127名
- 車両系建設機械 (解体) 運転技能講習76名
- 小型移動式クレーン運転技能講習115名
- 高所作業車運転技能講習107名
- 不整地運搬車運転技能講習73名
- 床上操作式クレーン運転技能講習71名
- フォークリフト運転技能講習113名
- 玉掛け技能講習128名
運転等技能講習修了者
- 大型自動車運転免許39名
- 大型特殊自動車運転免許29名
- けん引自動車運転免許10名
- 移動式クレーン運転免許17名
- クレーン運転免許5名
- JR 特殊運転者3名
運転免許
- 電気工事士免許7名
- ボイラー技士免許4名
- 特殊電気工事資格者2名
- 介護福祉士5名
技士・免許
- 車両系建設機械 (整地等、基礎、締固)
特定自主検査者67名 - フォークリフト特定自主検査者35名
- コンクリートポンプ特定自主検査者8名
- 高所作業車特定自主検査者34名
- 移動式クレーン定期自主検査者48名
特定自主検査資格者
- 職長安全衛生教育修了92名
- 危険物取扱者免状 (甲乙丙)31名
- 有機溶剤作業主任者20名
- 第2種酸素欠乏危険作業主任者5名
- 職業訓練指導員免許4名
- 福祉住環境コーディネーター2級8名
- 福祉用具専門相談員17名
- 医療機器の販売及び賃貸管理者38名
- 一級建設業経理事務士1名
- 二級建設業経理事務士4名
その他
平成30年9月20日現在
沿革
昭和37年 | 浜田市浅井町899番地8において原田咲朗氏が創業。 |
---|---|
昭和38年 | 原田商事株式会社として法人組織に変更。
|
昭和39年 | 秀浦達夫氏(三代目社長)経営参加。 |
昭和42年 | 松江営業所業務拡張の為、松江市八幡町19番地1に我社第一号の本格的な事務所と整備工場を建設。 |
昭和46年 | 益田市遠田町に浜田支店益田営業所及び整備工場を建設。 |
昭和48年 | 宍道営業所及び整備工場を建設。 |
昭和49年 | 増資をかね、払込資本金5,000万円とする。 |
昭和51年 | 初代代表取締役社長原田咲朗氏死去。
|
昭和52年 | 浜田市長沢町87番地6に社屋を移転し整備工場を建設。 |
昭和53年 | 3代目代表取締役社長秀浦達夫氏就任。 |
昭和54年 | 本社を浜田市から八束郡(現・松江市)宍道町大字白石81番地10に移転(4月)
|
昭和58年 | 株式会社原商に社名変更(3月) |
昭和61年 | 出雲市長浜町659番地28に出雲営業所を開設(10月) |
昭和63年 | 広島市中区大手町3-27に広島営業所を開設(6月) |
平成2年 | 大田市長久町長久字山王口305-1に大田出張所を開設(11月)
|
平成4年 | 業務拡張のため、浜田市下府町327番地24に浜田営業所及び工場を移転(1月)
|
平成5年 | 創業30周年を迎え、出雲ドームにて「くにびきふれあいドームフェア」を開催(1月) |
平成8年 | 5代目代表取締役社長に秀浦淑晃氏就任(9月) |
平成9年 | 業務拡張のため、米子サービス工場を新設。
|
平成10年 | 創業35周年を迎え、くにびきメッセにて「感謝フェアinメッセ」を開催 |
平成11年 | 資本金を2億4千万円に増資。
|
平成13年 | 日野郡日野町下榎1078に日野出張所を開設(3月)
|
平成14年 | 雲南市三刀屋町に雲南出張所を開設(8月)
|
平成15年 | 業務拡張の為、江津市渡津町137-1に江津出張所を開設(1月)
|
---|---|
平成16年 | 広島営業所を広島市佐伯区八幡東3丁目9-13に移転(10月) |
平成17年 | 鳥取市千代水に仮設機材部鳥取営業所を開設(7月) |
平成19年 | 東伯郡湯梨浜町田後371に倉吉営業所を開設(4月)
|
平成20年 | 松江市西法吉町36-28に福祉用具サービス課(スマイルケア)松江事業所を開設(3月) |
平成21年 | 仮設機材部鳥取営業所を東伯郡北栄町東園608-1009に移転(3月)
|
平成22年 | 米子市夜見町2048に福祉用具サービス課(スマイルケア)米子事業所を開設(7月) |
平成23年 | 鳥取市千代水3丁目36番地に鳥取支店を開設(5月) |
平成24年 | 創業50周年を迎える。
|
平成25年 | OHSAS18001取得(8月)
|
平成26年 | 東京営業所を中央区新川2丁目3-7へ移転(5月)
|
平成27年 | 鹿足郡津和野町に津和野機械プールを開設(1月)
|
平成28年 | 株式会社ラビット 松江店を松江市西津田3丁目1-14に開設(3月) |
平成29年 | 米子支店を新築オープン(4月)
|
平成30年 | 松江市学園1丁目9-3にスマイルケア松江事業所移転オープン(3月)
|
令和2年 | 雲南市木次町山方1396-1に雲南出張所移転オープン(10月) |
令和3年 | 日野出張所を新築オープン(6月) |