お申し込みの前に


「介護保険」の利用には、市町村区の高齢介護福祉課または介護保険課等でのお申し込みが必要となります。
介護保険を使うことにより、1ヵ月のレンタル料金の1~3割(ご利用者さま負担額)のお支払いで福祉用具をレンタルすることが可能です。

※ご利用者さまの負担割合が変更になる場合は、「ご利用者負担額」も変更されます。

2

 

レンタルの流れ

2

ステップ1(福祉用具レンタルのご相談)


弊社担当者がサービスご利用についてのお問い合わせやご相談を承ります。
(またケアマネジャー(介護支援専門員)に申し込み、ケアプランの作成依頼をされていない場合は、ケアマネジャーをご紹介いたします。)
専門相談員がお話をうかがい、ご利用者さまに適した福祉用具をアドバイスいたします。

 

ステップ2(福祉用具レンタルにあたってのご説明)


ご利用になる福祉用具が決まりましたら、担当のケアマネジャー(介護支援専門員)までご連絡をお願いします。

また、弊社専門相談員がお客様の同意の上、ケアマネジャーへ連絡いたします。
ご利用になる福祉用具を確認させていただき、契約内容やレンタル料金、送料などをご説明し、契約書を作成します。

お支払い方法については契約時にご説明させていただきます。
レンタルされる福祉用具お届けの日時や場所をご相談し、決定させていただきます。

 

ステップ3(福祉用具ご利用・アフターサービス)

レンタルされた商品の使用状況や適合状況を確認し、状態の変化に応じて福祉用具の交換・追加・引き取りをいたします。

故障などの場合も速やかに対応いたしますので、ご連絡ください。

 

ステップ4(福祉用具のお届け・レンタルスタート)


ご指定いただきました指定の日時に商品をお届けし、福祉用具の設置・組み立てを行います。
その際に使用上の注意点や取り扱い方法などをご説明いたします。

お客様にお近くの店舗まで商品を取りに来ていただくことも可能です(在庫がない場合もありますので、あらかじめご連絡ください)。
レンタルは1ヵ月単位でご利用いただけます。

 

ステップ5(福祉用具レンタルの解約・返却)


レンタル終了をご希望の場合はご連絡ください。レンタル契約終了日と引き取りの日時を打ち合わせし、引き取りに伺います。
来店返却の方は、恐れ入りますが営業時間内にご返却をお願いいたします。

※配達先は原則ご自宅です。ご自宅以外の場合はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
※解約のご連絡をいただくまで、レンタル契約は自動継続(1ヵ月)となり、料金が発生いたします。

介護保険を使用した福祉用具のレンタル料金イメージ
1ヵ月のレンタル料金の1割~3割(ご利用者さま負担額)をご負担いただきます。

例)ご利用者様が1割負担のケース 1ヵ月10,000円のレンタル料金場合、ご利用者さま負担は1ヵ月1,000円になります。(ご利用者さま負担:1割、介護保険適応:9割)

※1 ご利用者さまの負担割合が変更になる場合は、「ご利用者負担額」も変更されます。

※2 所得金額によってご利用者様の負担割合は異なります(1割~3割負担)。